この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「中学校の支援級ってどうなんだろう?」
「評定がつかないとか聞いたんだけど…」
小学校では支援級在籍でも、中学校ではどうするかは慎重になったり不安になったりしますよね。
この記事では、星河ばよインスタグラムのフォロワーさんから寄せられた、中学校支援級に関する疑問にお答えします。
誠に勝手ながら、あくまでうちの長男が通う公立中学校の場合になります。
一つの参考になれば幸いです!

タップで開くよ!

気になるところから読んでみてね

今日はどんなふうに過ごしたか、また連絡事項などを毎日書いてくれるよ

小学校の支援級と同じでうれしかったよ

生徒個人の事情により、交流級で過ごさない場合もある。
臨機応変に対応してくれるよ!

担任の先生以外の先生も来てくれるよ

支援級と交流級、ふたつの居場所があってありがたい

今のところ、支援級の先生みんな優しいよ

人数が多いため、高校受験コース、支援学校進学コースに分かれているよ

人数が去年よりずっと増えたよ

ブロッコリーとか育てて、家に持って帰って食べたよ

(学校から提示されたデータのため数値は伏せます、あしからず)
ダントツで特別支援学校、続いてサポート校、公立高校、私立高校の順になっています。
通信制高校を卒業するために、学習面や生活面などでサポートをする民間の教育施設。
サポート校の多くが通信制高校と連携して、生徒を卒業まで導いてくれるようです。

ぼくは公立の工業高校に行きたいなって思ってる

いかがだったでしょうか。
あくまでうちの長男の場合ではありますが、ざっくりと中学校支援級についておわかりいただけたかな?と思います。
わが家は最初のうちは高校受験のことが気になるあまり、通常級にしようかと夫婦で悩みましたが、支援級に決めてよかったと今では思っています。

わからないと不安な気持ちになるよね

支援級が気になる人は、見学会に行くことをおすすめするよ!
ご参考までに、支援級の見学会は長男が小学6年生の10月ごろにありました。
ぜひ実際に足を運んで、雰囲気を感じ、疑問や不安などを解消してきてくださいね!
新たな発見があるかもしれませんよ。
ここまでお読みいただきありがとうございました。

次はこちらを読んでみてね!
中学校でも支援級にするか、交流級にするか悩んで決めたエピソード
「中学校でも支援級を希望します 」(Amazonキンドル無料マンガ)

↑タップでお気に入り記事ページに追加されるよ!