この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「麦茶を10分ひたす」
「お鍋を20分煮込む」
「お風呂のカビ取り30分つけ置き」
「YouTube視聴1時間」
など生活のあらゆるシーンで時間管理や忘れないために、タイマーを使ったりしますよね。
だけど忙しかったり、時間がたちすぎたりすると「はて、何のタイマーだったかな?」と忘れてしまったりしませんか?

私はなります…

ママは忘れっぽいんだよ
でももう大丈夫!
この記事では、そういう悩みとおさらばできますよ。
- タイマーをセットしたのに何のタイマーだったか忘れちゃう人
- 複数のタイマーを同時に使うことが多い人


(30分後)


何のタイマーか教えてくれるの助かるー!

これなら忙しくてもスグに何のタイマーか思い出せるよ

- 「アレクサ」と呼びかける
- 「◯◯◯(用事)のタイマー」
- 「◯分」など、時間を設定する(*24時間以内ならOK)
設定した時間になると、
「◯◯◯(用事)のタイマーが終了しました」
とアレクサがお知らせしてくれます。

麦茶のタイマーが終了しました

あっ麦茶のパックを取り出す時間だ

忙しい人や忘れっぽい人は、上記のやり方でタイマーを設定してみてくださいね。
他にもこんなときに役に立つと思いますよ。
- お子さんのYouTube視聴時
- 煮込み料理を作るとき
- シートマスクをするとき
- ビール缶を一時的に冷凍庫で冷やすとき

ビールの缶て冷凍庫に入れていいの?

毎度パパが30分くらい冷やしてる…
*アレクサの正式名称は、Echo(エコー)です。

うちはコレ⬆︎買いました
大きさは小玉メロンみたいな感じ。
スマホくらいの大きさ エコーショー5
A5サイズより少し小さい エコーショー8

ディスプレイ付きだから、Amazonプライムビデオなども楽しめる
あとお部屋の様子が確認できる、見守り機能も!
迷ったらコレ!
Amazonエコーは種類がいくつもあるから、悩んでしまいますよね。
初めてなら、お求めやすい価格のEcho Popがおすすめですよ!

価格の違いは、モーション検知や温度センサーの有無、
あとサウンドの違い、ディスプレイの大きさやその有無だと思う
Amazon Echoの違いや、詳細についてはこちら(Amazon公式サイト)
「暮らしを変える1台を選ぶ」を見てね!

↑タップでお気に入り記事ページに追加されるよ!