この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

お子さんは、翌日の学校の準備バッチリですか?
わが家の長男次男はこちらが声をかけないとまずやりません。
そもそも私がボケッとしているので、あまり助けになっていませんが…
とくに、プール授業で必須の「健康観察カード」は夏季限定のため、お互いにどうしても忘れがちでした。
その使い方やスマートライフなどをマンガにしましたのでぜひご覧ください。
- 健康観察カードを忘れない方法
- アレクサのリマインダー設定方法



AIアシスタントの名前がアレクサです!



ママが一番使ってるよ
- 授業参観や個人面談、習い事、お迎えなど、子どもに関する予定
- 5%オフの日、ポイント10倍デー、メダル2倍デーなど、ご近所のお店の予定
- クスリを飲む、水筒を用意する、ゴミを出すなど、毎日の予定
- 「アレクサ、リマインダー登録」と呼びかけると、アレクサが内容や通知時間などを尋ねてくるので、それに答える
- 「アレクサ、午前7時30分 健康観察カードを持っていく、リマインダー登録」とまとめて言う



- ホーム画面の「+」をタップ
- リマインダー内容、開始日、繰り返し、時間などを入力
- 「保存」をタップ

口頭でもスマホでも登録できて、便利だよね!

- Wi-Fi接続が必要
- アレクサアプリで初期設定してから使用する

アレクサはACアダプタをコンセントに差して使うよ!

電気代に大きな違いは感じないよ
というか全然わからない

- タイマー
- アラーム
- 買い物リスト
- 音楽をかける
- アレクサアプリを介して通話 …など豊富だよ!

買い物リストももちろん口頭で登録できるから、料理中でもおまかせ!

リストはスマホで確認できるから、買い物もスマート!
*アレクサの正式名称は、Echo(エコー)です。

うちはコレ⬆︎買いました
大きさは小玉メロンみたいな感じ。

ディスプレイ付きだから、Amazonプライムビデオなども楽しめる
あとお部屋の様子が確認できる、見守り機能も!
迷ったらコレ!
Amazonエコーは種類がいくつもあるから、悩んでしまいますよね。
初めてなら、お求めやすい価格のEcho Popがおすすめですよ!

価格の違いは、モーション検知や温度センサーの有無、
あとサウンドの違い、ディスプレイの大きさやその有無だと思う
Amazon Echoの違いや、詳細についてはこちら(Amazon公式サイト)
「暮らしを変える1台を選ぶ」を見てね!


Amazonプライムセールは年に1度のプライム会員限定のビッグセール。
このビッグチャンスに、ぜひアレクサをオトクに手に入れてくださいね!
オトクいっぱい

↑タップでお気に入り記事ページに追加されるよ!